開発環境準備シリーズとして、今回はLinuxMintのインストールについてまとめました。
Windowsマシンを初期化して、Linuxを入れ直すのは少しハードルが高いと思います。
今は、クライアントPCに仮想環境を簡単に構築できますので、仮想マシンとして開発用に
Linuxマシンを作成するのがおすすめです。
私も、Windows10 homeのマシンにVMware Workstationを入れて、そちらに開発用のLinux
マシンを作成しています。
Linuxのディストリビューションは多くの種類がありますが、一番メジャーなUbuntuや派生ディストリビューションであるLinux Mintあたりが使いやすくていいのではないかと思います。
今回は、Linux Mintをインストールしていきます。
仮想環境はすでに用意されているものとします。
Linux Mintのインストーラをダウンロードする
Linux Mintのホームページにアクセスし、Downloadメニューをクリックします。
少し下にDownload linksがあるので、一番メジャーなCinnamonの64-bitを選びます。
次に、どこからダウンロードするのかを選びます。日本のサイトがあればいいのですが、残念ながら見当たりません。とりあえず、worldを選んでおきます。
インストールが始まるので、終わるまでしばし待ちます。
仮想マシンを作成する
VMware Workstationで仮想マシンを作成します。(OracleのVirtualBoxなどどれでも大丈夫だと思います)
仮想マシンの作成をクリックします。
「後でOSをインストール」を選択します。
ゲストOSは、「Linux」、バージョンは、「Ubuntu 64ビット」を選択します。
適当な仮想マシン名をつけます。場所はお好きなところでどうぞ。
パソコンの空き容量と相談して、作成する仮想マシンのディスクサイズを設定します。
仮想ディスクの保存方法は、デフォルトの分割のままでいいと思います。
「ハードウェアをカスタマイズ」を選択します。(この部分は、後からでも設定可能です。)
メモリサイズは、4GBくらいはあったほうがいいでしょうか。
「新規 DC/DVD(SATA)」をクリックします。ISOイメージアフィルを使用するにチェックをつけて、
先程ダウンロードしたLinux Mintのインストーラを指定しておきます。
設定が完了すると、仮想マシンが作成されます。この段階では、まだOSはインストールされていません。物理PCで言えば、何も入っていないパソコンを用意して、インストール用ディスクをセットしたという感じです。
作成した仮想マシンの電源を入れます。(仮想マシンの再生)
デスクトップ画面が表示されるまで、放置します。
デスクトップ画面が表示されたら、デスクトップ画面上にある「Install Linux Mint」をダブルクリックします。(ちなみに今の状態でもOSとして利用することは可能です。ただし、仮想マシンをシャットダウンすると設定情報等は保存されません。)
インストーラが起動します。ここからが本番です。
利用する言語を選択します。
日本語を選んで、「続ける」をクリックします。
キーボードレイアウトを選択します。
「グラフィックス、Wi-Fi機器、…」にチェックをつけます。
「ディスクを削除してLinux Mintをインストール」を選択します。
「ディスクに変更を書き込みますか?」という確認ダイアログが表示されたら、「続ける」をクリックします。作成した仮想マシンにOSのインストールが開始されます。
途中で、パソコンを利用する地域を聞いてきます。日本であれば、TokyoのままでOKです。
ユーザー情報を入力します。ここで作成するアカウントには管理者への昇格権限が付与されます。(sudoによる管理者権限が必要な操作を実行できますといったほうが正しいのでしょうか。)
インストールが終わるまでお待ちください。
この画面がでたら、「今すぐ再起動する」を選択します。
インストールメディアを取り出して、ENTERキーを押すように表示されていますが、
何もせずそのままENTERキーを押してください。
(仮想マシンの設定を確認するとすでにディスクドライブは接続されてないはずです)
OSが起動してきて、ログイン画面が表示されます。
先ほど作成したユーザー情報でログインできることを確認してください。
以上、仮想マシンにLinux Mintをインストールする手順について説明しました。
次回は、使い始めるまでの最小限の設定についてまとめます。
コメント